2025年度のITストラテジスト試験を受けてきました。
とりあえずやり切れたことは良かったと思います。
お疲れ、自分!
時系列で振り返っていきます。
8:17起床。
前日に、9:45に出発すれば間に合うよね、と誤った予測に気付いたのが8:50。
真っ青になって9時に家を飛び出しました。
前日のメモを見返すと、10:47試験会場到着と書かれてる。
3分前に到着しちゃダメでしょ!ヾ(・∀・;)
阪神梅田のローソンでおにぎり3つ買って、
岸辺駅のコインロッカーに荷物1つ預けて、
無事10:00に会場である大阪学院大学に到着!
午前1の試験中で、まだ教室内には入れませんでした。
10:20に試験が終了し、入室。
10:50 午前2の試験開始。
四択問題25問、40分の試験です。
11:30 試験終了。
初見の問題が多くて焦りましたが、ヤバいと思ったのが9問ありました。
ギリギリ合格出来るかもです。
買ってたおにぎりを教室で平らげ、トイレついでに外の空気を吸いに行きます。
この日は晴れで気温も春らしく気持ちの良い気候で良かったです。
12:10 教室に戻り、試験準備。
12:30 午後1の試験開始。
短文記述式で大問3つの内2つを選択する方式です。
時間は12:30から14:00までの90分。
私は今回問2と3を選択。
問2は自治体が子育て世代を集める政策、
問3はドラッグストアが健康アプリとか作って頑張る話でした。
昨年同様 やはり時間が足りなかった。
何問か答えを書き直したものがありますが、これがどう出るか…。
斜め前のお姉さんは早めに教室から出ていきました。
ここはさっさと済ませて午後2に体力を温存する作戦なのだと思います。
余談ですがこの人、私と参考書が同じで、脳の栄養補給にラムネを持ち込むとこまで同じでした。
違ったのはノートへの書き込み量ですね。
あれは凄かった。
14:30からは午後2。
論文形式の問題です。
やはり歯が立たなかったですね。
ギリギリ規定の文字数は書きましたが、内容はボロボロです。
書ききった自分を褒めてあげたいと思います。
予想です。
午前2、午後1は60点台で受かってると思います。
午後2の論文は、残念ですが今年も評価Dと思います。
不合格ですね。
6月末の結果を待ちたいと思います。
総括です。
論文に取り組んだ期間はたった3ヶ月、時間にすると20時間も無かったのですが、論文についての理解がかなり進み、有益でした。
やればやるほど難しさが分かったのも、理解が進んだ証左かなと思います。
結果は伴いませんでしたが、昨年よりスキルは向上したと思います。
時間を1時間間違っていたのは本当に危なかったと思います。
下手すれば受験すらできていなかったかもしれない。
誰でもいいから第三者に話を聞いてもらっておけば良かったなと思います。
次回の試験からはそうします。
何はともあれ、試験の受験までやりきる事ができたのは大きな収穫でした。
しばらくは何もせず、のんびり過ごしたいと思います。